トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

10月, 2020年

☆2020年10月 ハロウィンパーティー☆

2020-10-31

みんなのお楽しみ!ハロウィンパーティー!

とうとうやってきました!

 

今年も指導員の先生たちは、

準備に準備を重ねて、

この日を迎えましたよ😄

 

午前中は、トリックアトリートでもらう

お菓子入れを工作します✄

モンスターです。

 

 

 

 

 

 

 

10月の壁飾りの前でハイチーズ📷✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は自作の小道具を持ち込んだ海賊がいます。

 

 

 

 

 

 

 

午後はゲームをしました。

説明はしっかり座って聞けていますね。

さすがです。

 

 

 

 

 

かぼちゃ探しゲームやフープを使った

鬼ごっこやいす取りゲームをしました。

 

 

 

 

 

 

 

ダンスも上手に踊りましたね。

 

 

 

 

 

 

 

絵本の読み聞かせでは、2人の先生が手分けして、

3冊読んでくれました。

2人とも、家に持ち帰って練習してきて

くださっただけあって、雰囲気たっぷりでした。

聴く姿勢もいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな一日、ルールを守って、

とても楽しんで帰っていきました。

 

<おまけ>

仲良しコンビの海賊と王様です❤

 

 

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2020年10月17日 運動会☆

2020-10-31

こどもプラス池田教室では

10月17日は、少し広い場所をお借りして

運動会を開きました。

今年も、紅組代表と白組代表の

息の合った選手宣誓から♪

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操の後、プログラム1番は

日頃の成果を発揮してもらうため、

動物歩き競走です。

 

カードに書かれたお題の動物になって競走

してもらいます。

さあ~、よーいドン!

 

 

 

 

 

 

 

こちらはクマさんとアヒルさんの模様です。

 

 

 

 

 

 

 

アヒル歩きは腰を落として足の力で進むので

結構しんどくて難しいです。

一人ではまだ難しいおこさんには、

このように手を取って誘導します。

 

 

 

 

 

 

 

お次はお手玉投げですね。

1,2の3~!で、いつも練習している

投げ方で、遠くに飛ばします。

この日の最高記録は8メートルでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

障害物競走は、バランスパッドの上を歩き、

ゴムの下をくぐり、ラダーのはしごをくねくね

通って、一本のロープの上を渡りながら、

サイドに置かれたコーンにしゃがんでタッチします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャタピラー競走は、距離もあって盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

綱引きは接戦でした!

 

 

 

 

 

 

 

玉入れです。

 

 

 

 

 

 

 

最後にくす玉をみんなで割って終了~🎊

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が金メダルです✨

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2020年9月 わたしの気持ち、相手の気持ち☆

2020-10-03

こどもプラス池田教室では、運動療育の他に

SSTも行っています。

 

今回は、「わたしの気持ち、相手の気持ち」と

題して、いくつかの場面について考えてもらいました。

 

まず最初に、他者の気持ちを考えるにあたって、

「サリーとアンの課題」というテストを

行いました。

 

これは、「他者の心を推測する」という心の理論を

獲得しているかどうかをはかる、有名なテストです。

 

今回、参加したお子さんの半数が、このテストで

間違った解答をしていました。

これは、3~4歳で芽生えると言われている他者を理解する力

「心の理論」というものがまだ発達していないことを表わしています。

 

2番目に

おもちゃで遊んでいるA君のそばに、B君がやってきて、

急におもちゃで遊びだしました。

おもちゃを取られたくないA君は怒って、

勝手に遊ばないで!と言いました。

さて、この時のB君の気持ちは?

 

また、A君はなぜ急に怒ったのでしょう?

 

もし、自分がA君やB君だったら?

 

と、まずは客観的にプリントに書かれたイラストを

見て考えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、A君とB君が仲良く遊ぶにはどうしたらいいのか?

 

についても考えてもらいました。

 

 

3番目に

お母さんとこどもの問題です。

お母さんは一日忙しく家事や仕事をしています。

そこへこどもが、「お母さん、一緒に遊ぼ!」

「お母さん、話を聞いてよ!」と話しかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この時のお母さん気持ちは?

 

また、こどもの気持ちは?

 

お母さんはどんな様子かな?

 

お母さんが疲れていたり、忙しい時はどうすればいいかな?

 

について考えてもらいました。

 

みんな真剣に考えて意見を言ってくれます。

 

「友だちやお母さんといった、身近な他者は、

いつも自分と同じ気持ち、同じじゃないと嫌、不安になる。」

 

「なのに、自分の気持ちと違うことを言う。」

 

「悲しい、腹が立つ、ゆるせない。」

 

そして、「ケンカになってしまう。」のですね。

 

 

他者と、仲良く過ごすためには、

まず、自分と友達、自分とお母さんや家族は、

違う人格を持った違う人間なんだ、ということを

まず、理解することが必要です。

 

違う人間だから、違う気持ちを持っていて当たり前。

 

だから、どうしたらいいか?

との最後の問いかけに、

「だから、相談する!譲り合う!」

と答えてくれたお子さんがいました。

 

今回の目指していた到達点です。

 

少しでも理解して、友だちや家族と

仲良く過ごせますように🍀

 

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2020年9月 不思議なたまご作り☆

2020-10-03

アルミホイルの中に、ビー玉を入れて、

紙コップの中でカシャカシャ振ったら

ふんわりたまご型になるのを知っていますか?

 

この日は、そんな不思議なたまご作りをしました。

 

たまごを入れる為の、牛乳パックの宝箱も

作りましたよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

▲page top