4月, 2020年
☆2020年 これ、いいなぁ☆
みんなで絵を書いた2日後、
新年度になって初めて来所した2年生の男の子が、
「これ、いいなぁ~。」「きれいなぁ~。」
とでも言うように、しげしげと絵を見上げています。
きれいなものは感覚にも刺激を与えます。
きっと、何かを感じ取ってくれているのでしょう✨

☆2020年4月 みんなで絵を書こう!☆
新しい2020年度が始まりました。
ほぼ毎月、教室の壁に、季節の飾りを
貼りますが、今回はみんなで1枚の紙に
思い思いの春の絵を書いてもらって
貼ることにしました。
こどもプラス池田教室のみんなは、
日頃の実践的SSTの成果もあって、
とても仲良し。きっとケンカすることなく
いい作品ができるに違いない!
そう期待して、春のイメージから、
どんなものを書いたらいいかみんなで考え、
どこに誰が書くか相談しました。
絵カードや本を参考にすると、わかりやすいですね。
「春」といっても、みんなの想像はさまざま。
個性がぶつかるのか、それとも調和するのか。
楽しみです。
さあ、始まりました。
色鉛筆やマジック、何を使ってもいいですよ。
この間まで黒を使っていたのに、
今回、春気分になってくれたようで
とっても春らしい、明るい色使いです。
お花をイメージしているよう🌺
何やら細かく書いています。
こちらは「怒っているハチ」だそうです。
カエルを書いているもよう。
黒と緑のD!そして数字。
うちにはアルファベットと数字の画伯がいます。
細かい絵が進出してきました!
無数のキャラクターの中に、ちゃんと
さくら、チューリップ、カエル、等、
春の物が盛り込まれています。
写実派もいます。
2時間ケンカもなく、黙々と描き続けて
出来上がりました!
誰一人、友だちの書いた絵の上に
書くことなく、見事に調和した
池田教室の「春の絵」になりました。

☆2020年 五月山へお花見に☆
コロナの影響で、外に出かける機会が減りましたが、
平日の火曜日なら、五月山のお花見の人出もマシかも。
そう期待して、出発!
予想通り、いつもにぎわう公園も、人影はまばら。
そして、ひろいところに行ったときの
恒例の~、
「いちについて!」
「よーい、ドン!」
広場を3往復はしたでしょうか(笑)
だれも休むことなく走りました!
久しぶりにのびのび遊びました!
桜、きれいでした🌸
li>
☆2020年3月 卒業おめでとう会☆
こどもプラス池田教室でこの3月に
小学校や中学校を卒業されたお子さんは
7人おられました。
その中で、おめでとう会に3人のお子さんが
参加されました。
胸に折り紙のコサージュをつけてもらい、
おひとりおひとり、メッセージカードを
お渡ししました。
みんなから「おめでとうのうた」を
歌ってプレゼント。
この歌、道場洋三さんが作った歌で
とってもいい歌なんです。
恒例のハンカチ落とし、フルーツバスケットなど
ゲームを楽しみ、
美味しいケーキを食べて、お祝いしました💐
li>

☆2020年3月 ミサンガ作り☆
男の子も、けっこう手芸がすきですね。
毛糸の指編みを教えてくれる男の子もいます。
集中力を養うのにとてもいいので、
この日はミサンガ作りをしました。
簡単に編める方法をみつけてくれた先生が
いて、これならできそうです♪

☆2020年2月15日 水月公園☆
☆2020年2月22日 フエルトバッグ
日頃から、いくつか定番の手先トレーニングが
こどもプラス池田教室にはあります。
こちらは「チクチクぬいぬい」と題して
5年生の家庭科で始まる裁縫の練習として
取り入れているメニューの集大成です。
「チクチぬいぬい」を考えてから、
いつかフエルトバッグを作成してもらいたい!というのが
私の夢のひとつでした。
こうやって、実現して感無量です。
生活の中で、自分でカバンや小物、服なんかが
作れたら・・・。
そのお子さんの生活に色を添えますよね。

☆2020年2月1日 豆まき☆
今年の豆まきは、
赤鬼チームvs黒鬼チームの
豆まき合戦にしました。
マットで陣地を作り、相手方に自分チームの
鬼が攻め入った方が勝ちです。
真ん中には隠れ場としての跳び箱もあり。
白熱した豆まき合戦になりました。
li>

☆2020年1月18日折り紙のコマづくり☆
☆2020年1月7日たこあげ☆
お天気が良ければ、この日は
公園に行き、自分たちで作った
グニャグニャ凧を上げる予定でした。
ところが当日はあいにくの雨。
楽しみにしていたご利用者さんも多かったので、
教室内で上げてもらうことに。
それぞれに個性豊かな凧が出来ていました。
「どう? ぼくの、わたしの、グニャグニャ凧!」
一人一人、みんなに自分の凧を紹介し、
走って上げて、お披露目会です。
li>
