トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

3月, 2018年

2018年3月30日☆避難訓練(地震)

2018-03-30

年度末が押し迫った今日、

こどもプラス池田教室では

避難訓練(地震)を行いました。

視覚支援カードを使って、地震が起きたとき

どうすればいいか話し合いました。

ご利用中に起きた時にどこに一時避難するか、

揺れが収まったら指導員の誘導で どんな風に動くかなどを

どのお子さんにも理解できるように

説明しました。

訓練開始の際には、本当に地震があったとき

びっくりしないように、また、合図になるように

地震速報のアラームを鳴らしました。

状況をつかみにくいお子さんが

もし他の場所で一人でも、逃げ遅れたりしないように、

どう伝えれば効果的か、そんなことを考えながら

訓練を行いました。

 

二次避難場所の近くの小学校まで

実際のルートもみんなで歩いて確認しました。

 

 

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

2018年3月27日☆五月山公園へお花見に☆

2018-03-30

早いもので、3月も終盤。

今年度もあとわずかとなりました。

今週は一気に気温も上がり、昼間はコートが

必要ないくらいですね。

もう、桜もだいぶ咲いたんじゃないかと

みんなで五月山に行ってきました。

こどもプラス池田教室から五月山までは

大人で17分。みんなの足では30分も歩けば

着いてしまいます。

その道のりを、事故なく歩き、無事帰ってくるために

出発前に20分の時間を割いて

お出かけの際のお約束を話し合いました。

1つ、指導員の先生と二人一組、手をつないで歩く。

2つ、お話に夢中になって道一杯に広がらない。

3つ、先頭の指導員の先生を追い抜かない。

4つ、交通ルールを守り、横断歩行は素早くわたる。

5つ、公園では敷地以外にはでない。

6つ、違う遊具に行くときは、必ず近くの指導員に声をかける。

7つ、集合!の合図があったら素早く集まる。

8つ、先生のお話をよく聞く。

みんな真剣にこのお話を聞いてくれていました。

 

いざ!出発!

初めの心配はどこへやら。

行きも帰りもお約束をまもり本当に上手に歩いてくれて、

予定通り片道25分で着きました。

予想以上に暑い日で、お弁当は木陰を探して食べました。

教室では黙々と食べているお子さんも、

今日は満面の笑みで話しながら食べて

お花見を存分に楽しんでいるようでした。

公園では、ローラー滑り台、忍者迷路、

ターザンロープなどが人気でした。

日頃、教室で運動している成果を発揮して

全身で遊んでいる姿を見ていると

成長を感じて逞しく思いました。

 

遊具で遊んだ後は、上の広場で大なわや

ドッヂボールをしました。

学校のクラスでは気が引けるお子さん達も

ここでは積極的に参加です。

帰る前には、せっかくのお花見ですから

春見つけ、桜の花やつぼみの観察をしました。

つぼみはまだ固いなあ、花びらはつるつるしてるよ。

匂いはするかな?などと、話します。

野外に出たら、自立活動の一環として交通ルールは勿論

室内では出来ない運動や、自然観察、

町の歴史にまで触れて帰ります。

学校での集団行動に適応し、困らなくていいように

楽しく過ごしながら集団適応訓練を行っています。

 

帰ったら、さっそく見てきた桜の絵を書いてもらいました。

それぞれの個性が溢れる観察記録ができました。

 

 

 

 

 

 

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

2018年3月24日☆手作りおやつ☆

2018-03-28

春休み第1弾の手作りおやつは、

土曜日にご利用のお子さんたちから

リクエストがあった、待望の・・・

グミ&ゼリー!

簡単にできて、きれいで美味しくて

とっても好評でした。

 ゼリーの写真がないのが惜しいくらい!

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

2018年3月3日☆ひなまつり☆【放課後等デイサービス 池田市 箕面市 川西市】

2018-03-05

3月3日は、ひなまつり。

池田教室でも雛飾りを作りました。

折り紙で作ったお雛様・お内裏様、

桃の花、扇子、ひし餅を紐につけてぶら下げます。

お一人お一人の発達段階に合わせて、型紙を用意したり、

手順をわかりやすく示す工夫をしたりして、

なるべくご本人が作れるように、そして敬遠されがちな

ハサミでも上手に使えるようにと、楽しみながらトレーニング

出来るよう配慮しています。

その甲斐あってか、みんなとても集中して取り組めました。

 

こちらが、その成果です♪

3日にご利用でないお子さんには、前もって作って、

持って帰っていただきました。

 

午後は、ひな祭りのお話をしました。

ひな祭りの由来や、飾りの意味、ひな祭りの食べ物について

お話をしたあと、「うれしい ひなまつり」の歌詞の

お勉強もしました。

「昔の歌やあ!」といったお子さんがおられました。

今ではあまり使わなくなった道具、着物、習慣、

そして言葉なども、こういった年中行事の折に触れ、

伝えていくのは、概念形成にも役立ちます。

池田教室では、日頃から運動だけでなく、こういった

概念形成も大切にしています。

 

3日のご利用は男の子ばかりでしたが、どのお子さんも、

40分近いこのお話を最後まで関心をもって熱心に聞いておられました。

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

▲page top