11月, 2019年
☆2019年9月7日 お月見かざり☆
☆お久しぶりの投稿です。パート6☆
☆お久しぶりの投稿です。パート5☆
夏休みのお出かけ♪
飛行機の見える、下河原公園へ。
アスレチック遊具がいくつかあって
体を動かすことができます。
しっかりロープをもって、よいしょよいしょ。
日頃、教室のボルタリングを登ってるから
へっちゃらです。
下は、私の好きな写真の1枚です。
並んで飛行機を眺めている後ろ姿が素敵なんです。
池田教室では、高校生の大きいお子さんと
小学生のお子さんの間もしっかり繋いでいるので、
とって仲良し。優しいお兄さんお姉さんばかりなんですよ。
一庫公園へも行きました。
水に入る前に、まずは腹ごしらえです。
お天気がいいので、水はぬるいくらいです。
仲良しの2人。
水遊びのあとは、シャボン玉タイム。
絶景の、とにかくいい所です。
バトミントンもしました。
li>

☆お久しぶりの投稿です。パート4☆
池田教室の夏のお楽しみ。
今年も2日にかけて、夏祭りを実施しました❕
午前中はまずは運動をしっかり。
これはフープを頭から足まで通して進んでいます。
そしてその後は、学習タイムです。
お祭りでも、気持ちの切り替えはしっかり出来て
集中しています。運動の効果ですね。
お待たせしました!
午後13時から、いよいよお祭りが開始です。
これはストラックアウト。
入れたさに、線から出ちゃってますね(^^♪
去年も大人気のワニワニパニック。
そして、お魚つりです。
魚を入れるお手伝いもしてくれます。
輪投げです。気合い入ってます。
壁のボルタリングを利用した、コロコロボール。
ピンポン玉が音を立てて流れていくのが
楽しいみたい。
疲れたら、待ち時間にできるゲームで休憩。
盆踊りも踊ります。
「一休さん音頭」は去年も踊りましたね。
特製の大太鼓を代わる代わる叩いて
ご満悦です。
最後に紙芝居を読んでもらって、
祭りの興奮を鎮めてから帰りましょうね。
準備は大変ですが、みんなが喜んで帰って
くれると、本当にうれしいです。
li>
☆お久しぶりの投稿です.パート3☆
夏休みも池田教室は毎日日替わりで、
たくさんの運動やイベントを行いました。
柔軟体操は欠かせません。
ボール運動。ボールの動きに合わせて上手にドリブル
できるかな?
これは体幹のバランスを整え、
一斉指示にそって、集団で行動するために行う
初歩の歩行訓練です。
音楽に合わせて手を大きく振って歩きます。
運動は歩くことが基本ですよね。
そして動物になって、マットの島から島へ移ります。
これはクマになってスキップをしているところです。
鉄棒風船キック。
しっかり腕を曲げてね。
大繩の8の字や、みんなでジャンプもいっぱいしました。
見てください、この高いジャンプ‼

☆お久しぶりの更新です。パート2☆
七夕祭り
今年は笹飾りではなく、吹き流しを作りました。
くす玉の部分は折り紙を沢山折るので大変ですが、
根気よく頑張りましたよ。
下の部分は絵具をぼかして滲ませました。
とってもきれいです。
伊丹こども文化科学館へ。
伊丹昆虫館へ。
li>

☆お久しぶりの更新です☆
しばらくHPの更新をご無沙汰していた間にも
こどもプラス池田教室では、様々な療育プログラムを
取り入れ、にぎやかな毎日を過ごしていました。
まずは5月、6月のご紹介を。
★ 母の日
母の日というと、一般にはお母さんの似顔絵を描くのは
普通ですが、今回は自分の顔を書いて渡そうということに
なりました。
なぜなら、みんな、目の前に具体物が見えない中で
何かを想像して書くということは苦手で、
困難だからです。
自分の顔なら、鏡で映したり写真に撮るなどして
見ることができます。
何より、お母さんが喜んでくれるでしょう。
ということで、写真を見ながら、取り組んでもらいました。
本当は、もう少し写実的に書いて欲しかったんだけどな~。
★ カタツムリ
紙皿と毛糸を使ってカタツムリを作りました。
パンチで開けた穴に毛糸を通すのは、難しいけど楽しいようで
真剣な表情で取り組んでいました。手先トレーニングです。
★ 父の日メダル
毎日朝から夜遅くまでお仕事を頑張ってくれるお父さんに、
感謝の気持ちを込めて、メダルを作りました。
豪華なメダルに、利用者さんたちの気持ちがこもります。
帰ってから、お父さんに喜んでもらえたかな?
