9月, 2020年
☆2020年9月 ビッグオセロ☆
通常の、ボードゲームの「オセロ」とは
ちょっと違いますが、
こどもプラス池田教室では定期的に
「ビッグオセロ」をしています。
黒チームは、白を黒に。
白チームは、黒を白に。
制限時間内で、どちらのチームが
たくさんひっくり返せるか。
というゲームです。
池田教室のおこさんたちは、
このゲームが結構好きなんです。
こちらはチーム対抗。
白熱しています。
こちらは、個人戦。
自分のチームの人を応援する人、
負けそうな人を応援する人。
どちらにしても、自分の番は終わって終わり、ではなくて
友だちの頑張りも見れているところが良いですね🍀
こどもプラス池田教室では、
「チーム」と「スポーツマンシップ」を
大切にしています。
学校などの集団で、
ルールの理解、
チームの一員としてどう動けばいいか、
スポーツマンシップがあるか、
といったことが壁となって、
上手くいかないお子さんたちだからこそ
こどもプラス池田教室で、集団あそびを通して
身につけていってもらいたいのです。
「勝っても負けても、楽しむよ」
「勝ったから、えらいんじゃないよ」
「勝った方も、相手の頑張りを讃えるよ」
「大切なのは、勝ち負けじゃないよ。いかにルールを守り、
自分のできる精いっぱいを出すかだよ」
「ゲームが終われば、また仲間」だよ。
そんなこんなを繰り返し伝えていると、自然と
「(負けたチームの)○○さんが頑張ってたよ!」
という声が上がりだし、
気が付けばチーム同士の小競り合いは
なくなっていました。
li>

☆2020年9月 ボードゲーム☆
おこさんたちの社会性を養うには
アナログのボードゲームも有効です。
ルールを学び、声を掛け合い、
勝ち負けを楽しむ中で、
同じ遊びを友だちと共有することが
できるようになります。
仲間づくりを大事にしている
こどもプラス池田教室では、
最近、トランプやウノ、ボードゲームが人気です。
下👇は、ある日の様子です。
ダイヤモンドゲームをしています。
トランプをしています。
勿論、学習もしています☺
li>

☆2020年9月 防災訓練☆
台風9号、10号と発生し、迫ってきましたね。
近年、温暖化の影響で、日本も亜熱帯気候に近づき
台風の勢力も増しています。
特に大雨による河川の氾濫が多いです。
こどもプラス池田教室では、万が一の
洪水も想定して、避難訓練を行いました。
地震の避難訓練で、近くの小学校への避難の練習は
していますから、この日は、一刻の猶予もない事態での
練習として、池田教室が入る建物の上層階に
上がる訓練行いました。
まずPECSをつかった視覚支援カードで、
洪水になったときの状況や対処法、
ハザードマップの紹介、雨雲レーダーや
河川の水位の見方などを紹介して、
実際に避難してみました。
外はいいお天気だけれど、
「想像力」を働かして、
何階まで上がれば大丈夫だろうねと
相談しながら上りました。
「あ~、暑かった!」
li>
☆2020年9月 ボール遊び☆
運動の時間、自由遊びの時間には
協調運動としてのボールを使った遊びも
しています。
手や足と目、ボールの動きとの協調は
複雑で難しいので、上手く出来ずに
すぐあきらめてしまい、練習が足りなくなる。
そんなお悩みが多いです。
でもほんとはみんなボール遊びが上手に
できるようになりたいんですよね。
だから、いつでも「ボール貸してください」
と言えば使えるようにしています。
いえ、言ってないのに、持たされてしまうことも
あります(笑)
とにかく、触れることが大切です。
慣れて、少しでも上手くいった瞬間に出会って
好きになることが大切です。
好きになり、池田教室でどんどんボールと
友達になって、自信がついたら、
学校の体育の時間や休み時間に
デビューです✨
下👇のお子さんは、2つのボールを両手でドリブルして
「あんたがたどこさ」のリズムに合わせて、歌が終わるまで
突き続けることに、自主的に挑戦しています。
こんなところから、集中力と根気は
養われます。
li>
