トップページ

ご利用方法

お客様の声

アクセス

よくある質問

お問い合わせ

Author Archive

☆2022年8月 夏休み最終日☆

2022-08-24

今日は24日。夏休み最後の日です。

コロナの第7波と言われる中でしたが、

みんな元気に1か月半の夏休みに通ってくれました。

 

今日は、そんな最終日にふさわしく?

みんなが大好きな感覚遊びに繋がるよう、

「スライム作り」を行いました。

 

ところが、一般的に知られているスライムの材料は、

洗濯のりとホウ砂。

若しくは、洗濯のりとアリエールなど、ホウ酸が入った洗濯洗剤。

口に入れてしまうお子さんや、皮膚が弱いお子さんがいる場合、

これはリスクが高いので、もっと安全な方法はないかな~。

と、調べをすすめていた結果、見つけました!

その名もサイリウム。

オオバコ科オオバコ属の種子の皮を粉砕したもので植物繊維です。

そのサイリウムの粉に食紅で色を付け、適量の水を加えて混ぜ混ぜし、

レンジ500wで30~50秒ほどチン!

しばらくまた混ぜ混ぜすると・・・

 

 

 

 

 

 

 

こんなきれいなスライムの出来上がり!

 

 

 

 

 

 

 

説明も静かに集中して聞けたし、指示に従って取り組めたね~✨

グニグニ、プルルンな感触。

目一杯楽しんで、みんなの表情はキラキラだったよ~。

 

 

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2022年8月 みんな夏休みの宿題は終えたかな☆

2022-08-24

明日は始業式。

2学期が始まります。

みんな、無事に宿題できたのかなあ?

算数や漢字のドリルに思い出日記、

自由研究や工作、そして読書感想文は今でもあるのかなあ?

 

私はこどもの頃、読書感想文が嫌いでした。

読書がきらいだったわけではありません。いえ、むしろ大好きでした。

文章を書くのがきらいだったわけでもありません。

それならどうしてか、というと・・・

それは、本を読んだときに感じた、

心が震えるような感動や、

なんだか胸が温かくなって膨らんだような幸せな気持ち、

世の中の不条理さにこどもながらに胸を痛めた、

といった複雑な気持ちを、簡単に文字になんてできないし、

してしまうとなんか違う。

嘘になってしまう。

軽くなってしまう。

そんな気持ちになってしまうからでした。

文章力がなかった?と言ってしまえばそれまでですが、

自分の気持ちを大事にしたい。そういう想いだったのだと思います。

そして、それは大人になった最近までそう思っていました。

 

ところが、ある人が、こんなことを言っています。

 

読書感想文は、読書「感動」文ではありません。

ホントに感動したことは簡単に言葉にできません。

読書感想文を書くとは、そこそこ考えたり感じたりしたことを、

正しい日本語で論理的に淡々と書くということ。

 

そうだったのか。「感動」文ではなかったのか。

感動文だと思っていたから、書けなかったのか。

と、この歳になって初めて気づきました。

胸の奥で感じた熱い思いを、簡単に言葉にはできない。

だから、淡々と、でも丁寧に、綴っていけばいいんですね。

 

まだ、読書感想文が書けないで困っている子はいませんか?

もしいたら、感じた気持ちと全く同じでなくていい。

気を楽にして、自分なりの言葉で書いてみませんか?

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2021年度の卒業生たち☆

2022-06-17

2022年度が始まり、もう2か月半が過ぎました。

新しい学校、新しいクラス、新しい友達。

みんなそれぞれ次のステップに移り、

そろそろ少し慣れて落ち着いて来たころでしょうか。

 

こどもプラス池田教室は、年長さんから高校3年生までが

通ってくれています。

2021年度の3月には、たくさんの卒業生たちが巣立って

いかれました。

こどもプラス池田教室に通ってくれていた

高校3年生のお兄さん、お姉さんたち4人は、

とっても穏やかで優しく、男女の別なく仲良しさんで、

年下の友だちの面倒見も良くて、包容力がある人ばかりだったので

とってもさみしいけれど、

卒業おめでとう会をした時には、

それぞれが、お母さんにも教えられていないのに、

私たち指導員を労い、年下の子たちに今までのお礼を伝え、

これから自分たちが進む世界で、どんなことを目標に

して頑張っていくかを何も見ないで、胸を張って堂々と話して

挨拶してくれたので、たくさんの夢を胸に抱いて未来へ

進もうとするこの卒業生たちを、心の底から応援したいと思えました。

 

 

 

 

 

 

 

みんなと過ごした楽しかった日々を、先生は決して

忘れないよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この4人の他にも、小学校を卒業と同時に巣立っていった

お友だちが何人かいらっしゃいます。

私がこどもプラス池田教室に来る前の事業所から6年間

見させていただいたお子さんたちも何人かおられます。

みんな、立派に育たれて、中学校でもクラブに入ったり、

学習塾でやっていけるようになりました。

私は常々、お子さんたちが巣立ったら、私のことは

忘れてくれてもいいと思っています。

後ろを振り返らず、どんどん前を向いて歩いてくれて

自分の新しい居場所を見つけ、そこで出逢った人たちと

幸せな関係結んで過ごしてくれたら、それが一番

療育者冥利に尽きるからです。

 

一緒に過ごした時間。ミラクルな成長を見せてくれた瞬間。

それらが私たちへのご褒美です。

たくさんの幸せをありがとう。

 

新しい世界で、みんながんばれ。

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2021年の思い出編☆壁飾り④☆

2022-02-17

2021年 10月~12月の壁飾りです。

 

《10月 ハロウィン》          《11月 秋の夕焼け》

 

《12月 Xmas 》

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2021年の思い出編☆壁飾り③☆

2022-02-17

2021年の6月から9月の壁飾りのご紹介です。

 

《6月  月夜のほたる 》    《7月 七夕飾り》

 

 

《8月 白くまとアイス》  《9月 コスモスとあかとんぼ》

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2021年の思い出編☆壁飾り②☆

2022-02-12

2021年の3月から5月の壁飾りのご紹介です。

《3月 ひなまつり》

 

《4月 入学、進級お祝い》

 

《5月 鯉のぼりと、菖蒲》

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2021年の思い出編☆壁飾り☆

2022-02-10

こどもプラス池田教室は、運動療育を行っている

児童発達支援・放課後等デイサービスです。

運動遊びや学習に集中できるよう、出来るだけ

視覚刺激が少ないよう、壁面は白、床は緑に黄色い線だけ

にしています。学習机も白い壁に備え付けで、

隣の席との間には仕切りがあります。

 

ただ、一面にだけは毎月季節に因んだ壁飾りをしています。

室内にいても、季節を感じることができるように、

きれいな物に触れることで、情緒が豊かになるように、

職員でアイデアを出して作成しているこだわりの壁飾りです。

 

こどもプラス池田教室は、運動遊びだけでなく

情操教育も大切にしている教室なのです。

そんな2021年の自慢の壁飾りをご紹介します。

 

1月

 

 

 

 

 

2月

 

 

 

 

 

 

3月

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2022年1月 今年の池田教室のこどもたちは…☆

2022-02-02

皆様、お元気にお過ごしですか?

こどもプラス池田教室の水田です。

1年ぶりの投稿です。

毎日、お通い下さるお子さまたちと向き合い

楽しく運動遊びやお話をしながら

心と身体の発達のお手伝いに没頭して過ごしていると、

本当にあっという間に一年が過ぎてしまいます。

また徐々に、そんな2021年の思い出を

ご紹介していきたいと思いますが、

まずはこの、心機一転した2022年1月の池田教室の

こどもたちの様子についてお伝えしたいと思います。

 

「一年の計は元旦にあり」

この言葉を合言葉に、1月4日から今年は

始まりました。

一人ひとりに今年の抱負を聞いた後、

池田教室としての目標をこどもたちに話しました。

「集合と言われたら、5数える間に集まる」

「ルールを守って仲良く過ごす」です。

 

どうやったら5数える間に集まれるか?

みんなにも考えてもらいました。

①時計を見る。

②意識しておく。

と良い意見が出ていました。

①と②はとても大切ですね。

そして、

③「そろそろお片付けしてね」の声が掛かった時点で

集合し出すことも大切なんだよ、とお話ししました。

 

暫くは、誰が①②③を意識して、早く集まることができるか

ボードに順番を書いてみるねと伝えたところ・・・、

初日から、目の色が変わり、嘘のように集合が速くなりました。

1番になりたいからといって、お片付けができていないと順番は

下がります。集まってからの態度も含まれるルールです。

帰りの時間まで集合の度に繰り返し、どんどん上手になりました。

 

次の日も、そのまた次の日も、顔ぶれが変わる度に同じ説明をしましたが、

結果は同じでした。それだけではなく、説明などもビシッと集中して静かに

聞いてくれています。

 

勿論これまでずっと同じことはみんなに伝えてきました。

中には4年間聞き続けた人もいます。それでもここまで

連日みんなでまとまってビシッと行動できたのは初めてです。

 

こどもプラス池田教室は楽しく運動するだけでなく、

集団適応を目指した教室です。

運動遊びとSST、概念形成と仲間づくり、

そういった日々の関わりが積み重なって、

こどもたちが成長してきているな、と実感した

嬉しい一年の幕明けとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

今年のこどもプラス池田教室はひと味違います。

 

 

 

 

 

 

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2021年1月 凧あげ☆

2021-01-05

1月5日は、こどもプラス池田教室恒例の凧あげです!

ビニールでグニャグニャ凧を作るのがこだわりです。

なぜかというと、走らないと飛ばないからです。

凧が飛んでいるところが見たければ、自然と走るように

なっているのです。

見本の凧に刺激を受けて、みんな一生懸命マジックで

絵を描いています。

予想以上の出来栄えに私もびっくり。

今日は曇りでしたが、ちょうどいいくらいの風があります。

近くの公園で元気いっぱいに「よーい!ドン!!」

気持ちよく凧が上がっていました。

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日

☆2021年1月 昔のようなお正月☆

2021-01-05

新年あけましておめでとうございます。

こどもプラス池田教室です。

2021年は、1月4日から通常営業しております。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、皆様、今年のお正月はどうお過ごしでしたか?

新型コロナウイルスの感染拡大で自粛が求められ

例年のように帰省や旅行、お出かけができず、自宅で

まったりお過ごしだったご家庭も多かったことと思います。

私もそのうちの一人ですが、そうして3が日を過ごして

いると、昔のお正月を思い出し、これはこれで家族と

ゆっくり過ごせて,こどもたちにとっては案外良い

お正月なのでは?という気がします。

実際、1月4日からご利用のお子さんたちからも、

「かるた」「凧あげ」など、家族と遊んだという声が

これまでより多く聞かれました。

今後ももしかしたら、家で家族水入らずで過ごすお正月の

過ごし方が見直されるかもしれませんね。

そんな時、みんなで遊べる遊びが増えるといいな・・・

ということで、こどもプラス池田教室の2021年初日は

「お正月遊び」を行いました。

かるたや、

すごろく、

福笑い

こま、

百人一首もありました。

それぞれのコーナーに分かれて、ワイワイがやがやと

結構賑わっていて楽しんでいた様子です😄

li>資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号072-734-7031 受付時間 平日9~18時 日曜定休日
« Older Entries

▲page top